キャンプの最近のブログ記事
今年で開催4回目となるメガホーンを眺めるキャンプオフ、略してメガオフに参加してきました。
当日の天気がよくないのは判っていたのですが、前日TAKAさんから飛んできたDMで
陣幕(1枚)担当に任命されてしまった為、どうしたものかと開催日当日を迎えたのでした。
というわけで、Amazon.comで購入したストーブ一式が届きました。
3/17に注文して3/21の到着。
送料も$15ほどと、Amazonが取り扱ってるものならアメリカからでも買いやすいですね~。
前日近くのキャンプ場で過ごそうかなと思ってたりします。
9/23~24に椿荘AC場で開催された第4回キノコキャンプに参加してきました。
何の準備もせずに向ったためいろいろグダグダでしたがそれはそれで良しとしましょう。
土曜日。
平湯から石川を目指します。
氷見の道の駅を経由して千里浜のキャンプ場へ行く予定ですが残念なことに天気は雨模様。
あまり観光はしてられないですね。
2年越しでメガオフに参加してきました。
正確にはメガオフを眺めるオフのほうではありますが...
【画像おかりしました。】
今週末(5/12~5/13)はハートランド朝霧で開催されるメガオフ3にひっそりと参加予定です。
キャンプ始めて間もない頃の第1回目、ヘタレな私は不参加でした。
ガッツリキャンプしていた第2回目、仕事で不参加でした...
そして第3回目となる今年は三度目の正直となるか、二度あることは三度あるのか。
結果は週末のお楽しみ!!
...参加しますよ。急な何かが起きない限りは
チャリティオークションの日がやってきました。
参加者、出品物ともに前回を上回っております。
オークションが始まった10時過ぎにはテレビ局も取材に来ていて、ちびっ子は大はしゃぎでした(嘘
4/7(土)~4/8(日)、昨年に引き続き椿荘オートキャンプ場で東日本応援キャンプが開催されます。
今年はTVの生中継が入るだとか雑誌の取材がくるだとか、割と大変なことになってます...
2011年の締めくくりということで忘年会キャンプをします。
詳細は以下の通り。
日時:12月23日(金)~12月25日(日)
場所:河津七滝オートキャンプ場
呑んで食べて温泉三昧にするもよし、日中伊豆半島を走りに行くもよし、
全日程参加が必須でもなく、コレと言って参加資格があるわけでもない、
そんな軽い感じの忘年会キャンプです。
興味があったら参加してみてください。
多分、私は全日程いるはずです(^^;
12月も末になり雪がちらほらと降り始めています。
雨とか風とか雪とかで無理そうな状況でも中止宣言はしません。
中止の判断は個人でお願い致します。
ある秋の日。
真っ赤に染まる道を求めて八幡平へ向かいます。
宿泊予定地は数箇所候補にしつつ、行き当たりばったりで
行ける所まで行ってみましょう。
セール中だったので、つい買っちゃいました。
Coleman(コールマン) スリム二折テーブル/ミニ 170-7635
Coleman(コールマン) ルミエールランタン 205588
設営が楽で安定していてイスの高さにあったテーブルが欲しかったのと
蝋燭以外の明かりが欲しかったので、勢いで買ってきてしまいました。
ちなみに、写真左の傷っぽいのですが、保護シートだけかと思いきや
切り傷みたいな少し削れたような傷がついてるっぽい。
どうせ箱の中で揺られて傷つくしまあいいかー。
高速で遠くまで行き下道はほとんど走らない、そんなツーリングが続いていたので
原点回帰と言うことで、下道を多く走ることが課題の献立を立ててみました。
R1では姿勢がきつく大変でしたが、スーパーテネレではどうでしょう。
alphaさ~ん、おとどけものですよ~。
てなわけで、職人さんが1脚1脚手作りをしているというカーミットチェアが届きました。
TOURATECH XT1200Z用 スクリーンスポイラー \16,380
ワンダーリッヒ ERGO-VARIO アジャスタブル スクリーンスポイラー \19,740
SW-Motech Alu-Rack \18,795
■キャンプ道具
ロゴス クーラーボックス \5,000
THERMAREST Z Lite \5,715
プリムス P-154S \12,600
コールマン 二つ折りテーブル \4,410
上から欲しい順。
スクリーンスポイラーはどっちがいいのかわかんないので、調査わすれるなメモ。
--追記
ツラテクのスポイラーは角度調節が出来ない?
もし荘ならワンダーリッヒで決定かなー。
新戸で会いましょう。
東京の会で話した結果3/26-27は新戸に集まりそう。
てなわけで、今週は富士山をぐるっと回って15時くらいに新戸に着くのを目標とします。
途中はショートカットするかもですが幕営地は新戸のつもりです。
静岡在住で冬場はおとなしくしていた方も、石川在住の新車を買ってみた方も
世の中の自粛ムードでおとなしくしているものの、ギスギスした雰囲気に疲れ気味なあなたも
新戸で息抜きしましょう!
私の場合、日常生活を取り戻せる人は取り戻し、レジャーであれなんであれ
経済の振興になるように日常を過ごすのが今の日本では大事と思ってます。
こんなときだからこそ、つつましくも楽しくすごしましょう!!
いつもいつでも平常運転。
てなわけで、ちょっと前に届いてたもの。
KLYMIT(クライミット) イナーティアXフレーム 12306
Esbit(エスビット) アルミフライパン ESP185HANS
SEA TO SUMMIT Kitchen Sink 5L
プリムス・フォールディングトースター
アライテント リペアシート
以上3点。
買おうと思って先延ばしにしていたモノ。
トースターはユニフレームのとどっちにしようか悩みましたが薄くて軽いほうに決定。
キッチンシンクは手持ちの食器の漬け置きができてビールが有る程度冷やせるサイズ。
ロゴスのクーラーボックスがベストですが、それはまぁ夏になったら考えます。
月明かりのいい快晴の週末、房総半島は鴨川へ行ってきました。
日中はかなり暖かくすごし易い房総ですが、宿泊した内浦山県民の森は
多少は山間部ということもあり、有る程度冷え込みます。
冷え込むとは言っても氷点下になることもなくすごしやすいものです。

アルコール燃料用にSIGG買ってみました。
アルコールストーブで弱火で長時間使用すると0.3Lじゃ少しすくなく、
よく売っているアルコールが0.5Lが多いので、一本すべてを入れることが出来るサイズです。
注ぎ口はトランギアのものを流用。
ぴったりでした。
2010年の締めくくりとして、3月にシャン3の初張りをしたふもとっぱらへ行ってきました。
日中でも気温は一ケタ台、夕方には0℃を下回るなど非常に冬らしい2日間ではありましたが、
お会いした皆様のおかげで非常に楽しい時間をすごすことができました。

今年の春先、シャングリラ3の初張りをし、春の嵐を体験したふもとっぱらで
今週末、今年最後となる幕営の予定です。
寒空の下、焚き火を囲んで酒でも呑みに来ませんか?
おとどけものですよー。
てなわけで、
ナンガ(NANGA) オーロラ600DX レギュラーサイズ RED/BLK 日本製 AURORA600DX R/B
GENTOS(ジェントス) デルタピーク233 【明るさ160ルーメン/実用点灯18時間】 DPX-233H
が届きました。
600DXが意外と安かったのでポチって見ました。
これで冬の夜中も快適に過ごせそうです。
デルタピーク233は3000円弱と安く、明るさが160ルーメン、非接触センサー付と
値段の割りに高性能っぽかったので手を出してみました。
明るさの代償として単3電池を3本も使うのに最大出力で18時間しか持たないということもありますが
サブLED使用なら60時間大丈夫らしいので長期の旅でも問題はなさそう。
ただ、ひとつ問題があるとするとサイズ。ライト本体と電池BOXをあわせると
ティカXP2の倍ほどになるため、荷物を小さくしたいときには向かなさそうです。
何はともあれ、次のキャンプで使うのが少し楽しみです。
週末の天気がよくなってきたようなので、
先日届いたTiGoatのCylinderStoveの火入れ式を行います。
場所は紅葉が見ごろになってきている志賀高原の山田牧場キャンプ場に決定です。
興味のある方はぜひお越しください。
日時:10/16(土)~10/17(日)
場所:山田牧場キャンプ場
大きな地図で見る
VOYAGER COT
AI Head Pipe 9.5in
ソルト&ペッパーシェイカー
ポンプハウスは後日到着。
コットは行き当たりばったり。一応R1の全幅ガ720mmらしいので収まることは確認済み。
しばらく慣らしを兼ねて自宅コット生活。
ペグは今はソリステを使ってますが、やっぱり重いって言うのが主な理由。
今週末は全部ソリステ以外をしよう予定。
ソルト&ペッパーシェイカー。
これは持ち歩く調味料が増えたので嵩を減らしたかっただけです。
少々迷走気味なところもありますが、基本的にはULパッキングを目指してはいるんですよ?
トランギア ストームクッカーS 27-8 UL//HA購入。
スノピのアルミクッカーでの料理に限界を感じ始めていたので
大きめの鍋とフライパンがセットのこれを購入。
ちなみにヤフオク。
先日快速旅団さんにお邪魔したときに購入。
いすとまくらと火打石。
折りたたみハンガーを買い忘れたorz
三連休の初日、2週間後に控える北海道ツーリングの最終調整を兼ねて平湯キャンプ場へ行ってきました。
装備も基本的には北海道の装備で行ってみました。
宿泊地の候補としては木崎湖キャンプ場も上がってたのですが、
今回は"乗り入れができるところ"ということで平湯キャンプ場を選んだのですが...
残念ながらライダー用?のフリーサイトは乗り入れができませんでした。
設営、買出し後だらだらしてたらまったりーだーさん現る。北海道前にネストのチェックだそうです。
実際にネスト入りのシャン4をはじめてみましたが、前失もあり結構いい感じでした。
この日は夕方から日が変わる前まで飲んで食って駄弁って、のんびりすごしました。
フライパンがほしい。
キャンプ場で炒め物をするフライパンがほしい。
キャンプ場で、朝、目玉焼きを作るフライパンがほしい。
肉をい焼いてもこびりつかないフライパンがほしい。
というわけで、キャンプ場に持っていくための小さめでかさばらず
汚れを落としやすいいい感じのフライパンがほしくなりました。
このフライパンほしくなるのはある意味病気みたいなもんだったりします。
だって...

森林香購入。
夏のキャンプの虫対策として活躍してくれることでしょう。

寝袋を突っ込むための防水タイプのコンプレッションバッグです。
以前に「S」サイズはかったものの少々でかかったので「XS」を再び購入。
前のは着替えでも入れましょうか。
先日のI計画では8月の北海道を想定してパッキングしてみました。
できるだけ軽く、いらないものは減らし、重いものは下のほうを心がけた結果、
左パニアにはテントなどの「住」系の装備を、右パニアには「食」系の装備を。
トップケースには「衣」とその他のこまごましたものを収納してみました。
ついでに、普段シート上にくくりつけてたいすもやめてブルーシートに変更(inトップケース)。
そのかいあってか雨の中の高速走行でも去年の北海道や島根で味わった
あの不安定感はすっかり解消されました。
Venturaキャリアの揺れがなくなったせいかもしれないですけどね。
今の装備で問題があるとしたら割りとぎりぎりの積載容量なので
お土産とかを入れるスペースがないこと。
もし容量を増やすとしたら防水ザックを追加するといいかもしれませんが
どの程度の容量がちょうど良いのか...
おとなしくTANAXの防水ザックの小さいほうとかにしとくほうが楽な気もしますが
ひとまず軽く準備をしてみてから考えることにしましょうか。
KAZUさんと一緒に新戸行ってきました。
当初の予定では道志の森の予定でしたが、先行して様子を見に行ったKAZUさんから
混んでたとの情報が入ったので、新戸に行くことにしました。
メインサイト?の川沿いはすでに埋まっていたので、パンダサイトへGo。
設営したり買い物行ったりしてるとパンダサイトのソロキャンパーが6人に。
東屋の下、楽な人数で宴会開始。
22時頃にたむりんさん、翌日1時頃にプロさんが到着。
1人消え、2人消え、3時ごろに就寝となりました。

REMインシュレイテッド・エアコアと北海道キャンピングガイド2010です。
夏に向けて必要なものは一通りそろったかな?
上記のを注文した後、参天蚊帳の在庫が復活したがどうしたもんか。
荷物が増えるんであまり使いたくないけど蛇とかムカデがなぁ...

昨年に引き続き、今年も渋峠まで行って来ました。
昨年と違うところというと、シートバッグひとつだった昨年に対し、今年はキャンプ道具満載なところでしょうか。
5月に入るまでは志賀草津道路も何度か再閉鎖されていたため心配していましたが
いざ5月になってみれば25℃を越す陽気。スノーシェードの中も凍結しておりませんでした。
渋峠を抜け目指すは戸隠。
たぶん4年ぶりくらい。

戸隠イースタンキャンプ場にて設営。
一応戸隠キャンプ場のほうも入り口まで行ってみましたが、あちらは結構混雑してました。
地元の方いわく、イースタンのほうが平地が多くていいけど、トイレだけが...とのこと。
GWのツーリングに備えてB-6君を試しにこもれび六斗の森で一泊してきました。
このキャンプ場、うちからなら1時間弱でいけるため
軽くキャンプを楽しみたいときは楽に行けていいところです。
で、荷物を荷物を積み込んでいるとまず一つ目のトラブル。
キャリアのボルトがはずれてる!
レーシングスタンドのフックを固定してるボルトのサイズが丁度だったので、
とりあえずはそれを代用して出発です。
しかし思っていたよりも近いですねー。
首都高、常磐道を使えばほんとに1時間程度で到着。
で、次のトラブル。
テントが破れた...
ペグを打ち込んだときには突き刺さってなかったはずなので、
立てるときにペグに引っかかったのか、何なのか残念なことに。
このままかえるのもアレなので、この角にはあまり力がかからないようにしつつ、
一晩過ごすことに決めました。
このときかえって修理の問い合わせとかしとけばよかったと思ったのはまた別の話。
さて、気を取り直してくつろぎタイムの始まり。
ビールと鶏皮のから揚げを食べつつ読書タイム。
.........ぽた。
ぽた?
あーーー、本の上に鳥の糞があああああああ!!
orz
そんなこんなで、暗くなる前にカレーなんぞ食べつつ、
炭を焼き尽くしながら暗くなったら就寝。
近所のホムセンで買った安炭は持ちがわるいんで、
オガ備長炭でもかおうとおもったけれど案外売ってないもんですね。
翌朝、起きたら丁度夜明けだったので数枚とってみたり。
目覚めて直ぐはわかりづらかったんですが、雲ひとつ無い空でした。
そんな快晴のもとついて無さ杉たのでさっさと帰途についたのでありました。
今週末の関東甲信越は天気が良さそうです。
どこへ行きましょうか。
候補はいくつかあるものの、決め手にかける現状。
候補その1、こもれび六斗の森。たまには違う方向へ。
候補その2、道志の森。混みだす前に。
候補その3、新戸。行ったことないので。
基本的に全部近場です。
前日の気分次第ではありますが、どうなるやら。

はい。買いました。買っちゃいました。
ネイチャーストーブだと墨の追加がしにくく、尾上だとパニアの収まりがいまいち。
そこで、候補に挙がったのがネイチャーLとB-6君だったのですが、
今年の目標は軽量コンパクトですので、B-6君に決定しました。
先週頭にポチって週末に到着。
思ったよりも早い到着でした。
今から火入れが楽しみです。
先々週なんとなくKAZUさんを誘い、富士のほうは行ったことないからということで、
富士川沿いの桜ツーリング再びということで決定しました。
富士川SAから本栖湖へ向かう、富士川沿いの桜は七部咲きといった感じで、
道沿いに並ぶ桜はなかなか壮観です。
ちなみに本栖みちあたりまでいくとまだ咲いていないのが見受けられました。
本栖湖から見える富士山は青空の下くっきりと見ることができました。
そして時間は大体お昼過ぎ。
昼食がてら道の駅朝霧高原へ向かいます。
ヨーグルト豚の肉丼を注文。
キャンプ場での酒のあてもついでに購入し、やまぼうしを目指します。
途中、白糸の滝付近にある、いでぼくにてデザートタイム。
ここはツーリングマップルにも載っていないので、バイクはあまりとまってません。
ですが近くを通るようでしたらぜひ一度いってみることをオススメします。
通り道にあるので、音止めの滝と白糸の滝に立ち寄ってみます。音止めの滝では水しぶきがあがり、虹がうかびます。
白糸の滝は日本の滝百選のうちのひとつ。
夏場は涼しくていいですが、この時期は少々肌寒いですね。
さて、もう立ち寄るところもなくなったので、ぼちぼちキャンプ場を目指します。
そして一服。
なんとなくC2経由でかえってきたり、寄道したりで15時帰宅。
ざっとボディの拭き掃除とチェーンメンテだけして雨が降ってきたので車庫へ移動して完了。
昨日今日とご一緒だった皆様、お世話になりました。
レポは後ほど~。

Outriderを見て気になっていた富士川沿いの桜を見に行ってきました!
が、咲いてませんでしたorz
そりゃぁもう見事なくらいに一本も。
当日は久々に富士周辺に行くということもあり、知り合いの陶芸家宅を襲撃し、
昼食ご馳走になってきました。ラーメンご馳走様でした!
その後富士川経由でふもとっぱらACへ向かいます。

本日のテントは先日購入したシャングリラ3の初出しです。
よりにもよってこんな日にです...

旅団から荷物が届きました。
初出しは今週末です。

昨日の今日でマクラ買ってきました。
あとエスビットと卵ケース。
マクラ実際使ってみましたが、頭おいたら逃げないっていいね!
あと頭から首全部を支えられるので変に首が痛くなることもなさそうです。
卵ケースは前から気になってたのでついでに。
エスビットは着火用の炭がなくなったので変わりに。
快適なキャンプツーリング生活へ向けて少しずつですが着実に装備がそろっていってます...

いつもキャンプで使っているプロモンテのマクラですが、
どうもあっていないのか、朝起きるとかなりの高確率で首に傷みが走ります...
最初は慣れないキャンプだからと思っていたのですが、さすがにそろそろそうは言ってられません。
そこで新しい枕探し始めました。
いまのところ候補にあがっているのは、
ISUKA ノンスリップピロー
ISUKA ノンスリップキャンプピロー
の2つ。
仕舞寸法的にノンスリップピローがきになります。
こればっかりは使ってみるしかないと思っているので、早いうちに買っておきたいところです。
春の陽気に誘われて房総半島の先端、千倉まで行ってきました。
新装備の初使用ということで、トップケースとパニア、シートの上にペンタと椅子のみと割と軽装での出撃と相成りました。
目的地はオレンジ村オートキャンプ場です。
少々出発が遅かったので現地到着が2時ごろ。のんびりと設営開始です。
結局強風と戦いながらだらだらしていたので、落ち着いたのが3時ごろでした。
私を含め5組程度しかいなかったため好きな場所に張っていいってことで眺めのいい崖沿いに設営です。
風がかなりきつかったのですが、あまり気にしない場所取り。まさかあんな大変なことになるなんて...
四方から風が吹いてくるうえにときおり砂嵐が吹き荒れます...
全身砂まみれになりながら一夜を過ごしました(^^;
完全ソロ、晴れ渡る空ということで、いつかやろうと思っていた天体写真にチャレンジ。
D90ではインターバル撮影ができないのでGR2を使用します。
...設定が悪かったのか比較(明)合成の結果、上記写真のようになってしまいました。
撮影中は主にこんな感じで焚き火の火に当たってうとうとでしたとさ。
装備が新しくなったこともあり、パッキングの検討を始めました。
せっかくなので、晒してみることにします。
器はこちら。
トップケース:COOCSE ASTRA (48L)
サイドケース:ワイズギア E21 (21L×2)
TANAXの防水ザックも使いますが、今回は箱だけです。
トップケース:COOCASE ASTRA
歯ブラシなどのセット
トイレットペーパー
燃料用アルコール
ガス缶(250ml×1、110ml×1)
Nikon D90
食材&調理道具
調味料
プラティパス 2L×1、1L×1
テント用ポール(ダンロップ ツーリングテント R225用)
Holiday Road ツーリングテーブルVHS
ユニフレーム ウィンドスクリーン
プリムス メッシュスパイダーストーブ P-123S
ユニフレーム ネイチャーストーブ
ユニフレーム コーヒーバネット
ビニール袋
パニアケース(左):ワイズギア E21 (21L)
ダンロップ ツーリングテント R225(ポール無し)
小川キャンパル マルチシート
ダイソー ハンマー
キャンドルランタン
トランギア アルコールバーナー
トランギア B25用トライアングルゴトク
ドランギア メスティン
GENTOS リゲルヘッドライト
GENTOS エクスプローラー EX-737NX
パニアケース(右):ワイズギア E21 (21L)
イスカ コンフィマットレス180
GSI ステンレスパーコレーター
モンベル U.L.スーパーストレッチ ダウンハガー#3
モンベル ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー ワイド
プロモンテ 0171
SnowPeak アルミパーソナルクッカーセット
SnowPeak チタンダブルマグ300ml フォールディングハンドル
SnowPeak 和武器
外出したついでに小川町から神保町のスポーツ用品街を端から端まで歩いてきました。
ttaさんのコメントに踊らされるかたちでマット探しへ。
とりあえずの目的はモンベルのマット
これの実物を見てみること。
結局L-Breathにおいていたので触ってみたりしつつ、購入は保留。
その後神保町あるさかいやスポーツでマットをみてるとサーマレストのマット、
プロライトプラス4(レギュラー)が30%オフの11000円でありました。
ちなみにラージが13000円弱でした。
モンベルのエアマットよりこっちのほうが断熱効果はあるよと説明をうけるもまったく想定してなかっただけに
買わずに帰っちゃったわけですが。
安いからサーマレストのを買っておくのか、軽量コンパクトでモンベルを選ぶのか
自分の気に入る寝心地のを探すって意味で二つとも...
備忘録
先日の道志の森のキャンプですが、冬キャンプができるかどうか試すのも含めていってきました。
道志の森キャンプ場は標高800mほどで朝方は割りと冷え込むようで
当日の早朝は0℃を下回っていたようです。
ですが「気温の寒さ」という意味では今もっている装備で問題なさそうでした。
持って行ったのはモンベル#3+シュラフカバーですが、#7を持っていけばもう少し寒くてもダイジョウブかも。
寝るまでに汗で若干湿っていた靴下が冷たかったので替えはもっておかないとだめですね。
あと炭の量。
尾上のBBQコンロを使うとき、一晩でどれくらい炭を使うかわからなかったんで
とりあえず1kgほど持っていったわけですが...ぜんぜんたりませんでしたorz
一人で行くときは現地で炭とか薪を買うほうがよさげです。
そうすると、鉈なんかが欲しくなってくるんですよね...
そんなこんなで、冬キャンプはできそうですがどれだけ行けるかは微妙なところ。
年内の泊まりは難しいかなぁ。

マーヤからの帰り道にある焼肉食材店にて牛タン、カルビ、ハラミを購入。
火器はプリムスのP-123S。キャンプ場で割と使ってるんですが250缶のガスがなかなかなくならないんで
いまだに詰め替え君がつかえておりません。
いったいどれだけ持つことやら...

冬キャンをするかどうか(今の装備でできるかどうか)、見極めも含めてテント張ってきました。
ついでに見れたらいいなと思ってた紅葉は残念な結果です。
気が向いたら南のほうにでも行くことにします。
さて、向かった先は道志の森キャンプ場。
11月末で水がとまるとか、なにやら怪しい動きがあるといった話があったからですが...

ナンデスカコレハ?
池の周りにずらっと並ぶテント!
多数の特殊なキャンパーが勢ぞろいです。

そんな中、一番普通な私も端っこのほうに設営します。
キャンプツーリングに行く際の道具を一通りリストアップしてみました。
たまに忘れ物をすることがあるのでチェックリストを作成する一環ということで。
目的地によって下記一覧から少しずつ削られていくことになります。
しかし、こうして一覧にしてみると次の候補が浮かんで...ゲフンゲフン...
【泊系】
ダンロップ ツーリングテント R225
イスカ コンフィマットレス180
モンベル U.L.スーパーストレッチ ダウンハガー#3
モンベル スーパーストレッチダウンハガー#7
モンベル ブリーズドライテック U.L.スリーピングバックカバー ワイド
小川キャンパル マルチシート
プロモンテ 0171
SnowPeak ライトタープ ペンタ シールド
SnowPeak ライトタープポール150
SnowPeak ソリッドステーク ×6
ニッピン ジェラルミンペグ ×6
【道具系】
Travel Chair Cotton Duck
CAPTAIN STAG アルミロール テーブル
Holiday Road ツーリングテーブルVHS
GENTOS リゲルヘッドライト
GENTOS エクスプローラー EX-737NX
ONOE フォールディングBBQコンロ
ユニフレーム ネイチャーストーブ
プリムス メッシュスパイダーストーブ P-123S
イワタニ イワタニカセットガスジュニアバーナー2
トランギア アルコールバーナー
トランギア B25用トライアングルゴトク
キャンドルランタン
LOGOS ポケトーチ
ダイソー ハンマー
OPINELナイフ
プラティパス 2L×1、1L×1
TRUNK'IN ロールペーパーバッグ
【料理系】
SnowPeak アルミパーソナルクッカーセット
SnowPeak チタンダブルマグ300ml フォールディングハンドル
ドランギア メスティン
ダイソー 魔法の鉄板
ユニフレーム コーヒーバネットcute
サラダ油・塩・黒胡椒・醤油・中華スープの素・コンソメスープの素
箸・スポーク
洗剤・スポンジ
【無分類】
コーヒー粉
米
インスタント味噌汁
トイレットペーパー
【燃料系】
ガス缶(250ml×1、110ml×1)
キャンドルランタン用ろうそく
【その他(便利品)】
セルスター インバーターFTU-100B
iPod
USB変換ACアダプタ
iPod充電ケーブル
PSP充電ケーブル
虫除けスプレー
アルバ つめかえ君(+Nジョイント)
電池(ENELOOP 単三×4)
充電器(D90、GRD2、ENELOOP)
着替え
衛生用品
【カメラ系】
Nikon D90(レンズは気分次第)
Ricoh GR Degital II(+GR用オプション)
Velbon MAXi
SDカード(8GB×3、2GB×2)
【バイク系】
RSタイチ ドライマスターX コンパクトレインスーツ
PSP MAPLUSポータブルナビ3
シールドクリーナー
ツーリングマップル

尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527
でもって火入れ。
ダンボール等で火をおこしたものの火の回りがおそいので、以前七輪で焼肉をしてた頃使っていた
火起し器で炭を追加。近所のホームセンターの炭はいまいち火のつきがよろしくないんでしょうか...
そんなこんなで、久々に魔法の鉄板をつかって焼肉。
専用の網を焦がしたりするのはあまり気が進まないので、今後も油ものを焼くかは微妙。
...販売元の通販で予備買っとこうかしら。
久しぶりに遠出してきました。
第1目標は高遠の楽座紅葉軒です。
今回は前日に営業してるか確認をした上で行ったにもかかわらず、入り口の横には準備中の看板...
もしかしてあれはデフォルトなの?
桜花丼を大盛りで。
自動ドアは動いていたので中に入ってみたところ、営業しているようでした。
諏訪湖SAより。
なんでもこの日は諏訪湖で花火大会があるようで、SAの入場制限の準備などされてました。
高遠でもお祭してましたし、この時期多いんでしょうか。

沼津への寄り道後西湖まで行くつもりが、高速の予想以上の渋滞と
御殿場からのR138の渋滞もひどかったので予定を変更して道志方面へ。
やはりというかなんというか、道志の森Cはすごい人だったので適当に流しつつ
ネイチャーランドオムへ行ってみました。こちらも割りと一杯だったのですが
白樺広場に一組のファミリーキャンパーしかいなかったのでそこで設営。
今回はスノーピークのペンタを張ってみました。少したるんでいますが。
雨降るかと思いもしましたが意外ともったのであまりペンタの意味がなかったかな。
そして悲劇は帰りに起こりました...
せっかく魔法の鉄板を入手したので試しに一人焼肉してみました。
もやしとにんにくの芽、しいたけを敷いた上に牛肉をかぶせてジンギスカン的な焼き方してみました。
なんとも贅沢なキャンプ場での食事ができそうです。
すまいるキャンプさんのソロキャン練習会in西湖湖畔に参加しました。
北海道へ旅立つ前にもう一度キャンプしておきたかったのでちょうどいいタイミングでした。
ベテランキャンパーの皆さんにまぎれて楽しませていただきました。
初キャンプの教訓を生かしたつもりで間に合わせではあるけど椅子を用意したものの、
ずっと前かがみになる背もたれのない折りたたみ椅子は翌々日腰に来ました...
背もたれ付の椅子もしくは座椅子がほしいところです。
あとはランタン。
こっちは買うかどうか悩んでいたGENTOS エクスプローラー EX-737NXが実際に暗いところで
使ってる様子を見れてよかったです。明日買ってくる!