撮影機材の最近のブログ記事
SIGMA 30mm F2.8 DN
購入しました。
発売してすぐの為情報がまったく無かったのですが、欲しくなったものは仕方ありません。
正直、前のモデルからどの程度変わったのか、倍の値段になっただけの価値が
あるのかはわかりませんが、個人的には満足です。
Manfrotto POCKET三脚Lブラック MP3-D01です。
ツーリングならまだしも、普段は三脚を持ち歩きたくても荷物になるし邪魔になります。
使う機会は少ないですが、たまにあればいいなと思うことも。
そんな微妙な気持ちを解消してくれるかもしれない、ポケット三脚を購入してみました。
OLYMPUS TG-620
購入しました。
世間ではCyber-shot RX100
が話題になってるにもかかわらず、違う意味で話題性のあるオリンパスです。
5m防水、1.5m耐落下衝撃、-10℃耐低温などなど、アウトドア向きの性能のデジカメです。
何時もGXRとかGRDとか細かい設定が出来るカメラばかり使っていたので
ほぼオート設定のこのデジカメはどんなもんなのか、少しずつ試していこうと思います。
GXRのA12 50mmレンズユニットにGRD2用テレコンレンズを装着してみました。
接続部の径が違うので40.5mm→46mm→37mmとステップアップリングと
ステップダウンリングを組み合わせて無理やり装着してみました。
このテレコンは1.4倍望遠なので、70mm程度になります。
これで使えればA16 24-85mmも必要なくなるので少し期待です。
ロングツーリングでも大丈夫なように、GXRの電池を追加してみました。
バッテリーに記載されている通り、ロワジャパンのバッテリーです。
全部で6個もあればどうにかなるよね...?
GR LENS A12 28mm F2.5専用レンズフードLC-1です。
紐がついてなくてあまり使わないリコーのレンズキャップを付けてみたところ
これでもかというくらいぴったり。
性能というより見た目のワンポイントとして買ってみた
レンズフードでしたが、ちょっとお気に入りになりました。
後はビューファインダーですが、専用のVF-2にするか
アナログなものにするか悩ましいですね。
価格改定があり15,800円が9,980円になっていたので
ものは試しと購入しました。
写真鯖を立てておけば撮影した写真を片っ端から移動できる環境が
作れないものかなとか考え中。
最悪ジオタグつきでJPGだけうpできればいいので、
セットアップしてみましょうかね。
面白そうな三脚をみつけたので、つい買っちゃいました。
サイズ的には高さ1mと低めで足は細く頼りない感じが漂う一品です。
にもかかわらずなぜ買ったかというと...
GR LENS A12 28mm購入。
昨年11月に発売してからずっと気になっていたのですが、とうとう買ってしまいました。
で、さっそくいろいろとためし撮りしてきました。
私の使用しているNikonのD90にはインターバルタイマー機能がついていません。
なので天体撮影などを行うときはGR2、GXRなどを使用していましたが若干の不満がありました。
なので外部接続のインターバルタイマーリモコンなどの購入を考えていましたが
Nikon純正はD90には対応しておらず、また社外品のものは海外通販のみ。
そんなとき見つけたのがこちらのサイトです。
1秒~37秒の間隔で設定できるインターバルタイマーリモコンのキットを製作されており
D90以外にも各種メーカーのカメラに対応しているようです。
たまにチェックするとすでに売り切れた後だったりでなかなか入手できませんでしたが
このたびキットのほうを購入することが出来ました。

D90用のリモコンを購入。
i-modeアプリでリモコンがあるので、それが使えるものなら使いたかったのですが
XPERIAだと残念ながら無理。Andoroidアプリは多分無いと思う。
というわけで、お買い上げとなりました。
これでキャンプ中、少々離れた場所にカメラを設置しても撮影することができます。

先日のクローズアップスピードライト用にCR123A型のリチウム充電池を買ってきました。
いや~てっきり単3か単4と思い込んでて、まさかリチウム電池が必要とは思っていなく、
いざ使おうと思ったら使える電池が無い(^^;
仕方ないので近所のコンビニに行ってみたところパナソニック製のものが1本750円!
ひとまず買って試写をしつつ撮影枚数なんぞ調べてみるとカタログ値290枚と...
つーことは、毎回WF規模のイベントで1000枚弱撮るとすると1回4500円!!
すこし絶望しつつ、そんなばかなと調べてみたら充電できるものを発見。
ネットであるならと秋葉原を散策して三月兎さんにて発見。
お値段は1本450円。
非充電タイプより安いとはこれいかに?と思いつつも即購入。
ちまちまと試写してますが満充電状態で400枚は撮影できるのは確認できているので、
イベント前には後1セット追加するとしましょうか。

ニコンクローズアップスピードライトリモートキットR1購入しました。
WonderFestival2010【冬】に向けて調整に入ります。
今朝まで買う気はこれといってなかったのですが、ニッコールレンズ5000万本記念キャンペーンの
対象だそうで、どうせ買うならこの機を逃すことも無いと。
鹿島経由銚子ツーリング行ってきました。
途中利根川水郷ラインの鮮やかさからそちらも気になりましたが、今回は風車群のあるほうにしました。
中国地方へ行ってからはや1ヶ月。
うまくタイミングが合わずどこにもいけてなかったのでここぞとばかりに走ってきました。
ちなみに今回はシートバッグにGRDIIだけの軽装備となります。
06:00に出発して07:30に風車のある地域に到着。
ただし鹿島にある風車は午前中に行くといい撮影ポイントはほぼ逆光でした...
GR Degital II用ワイドコンバージョンレンズ購入。
GRDIIIへ移行のための処分と思われる8000円程度の価格でで売られていたりと
いつまで手に入るかわからなかったため思い切って。
レンズが21mm相当のため、D90を含む手持ちのカメラの中で一番の広角となります。
D90を持ち歩くときも割と35mm短焦点であることが多いのを考えると
40mmのワイコンも買ってしまえば長期ツーリングにも耐えうる気がしてきました...
外部ファインダーに関しては、とりあえず保留。
あったほうがさまになるのはわかってはいるんですけどね。
AdobeのLightroom買いました。
RAWの状態で管理するファイルがD90だけなら付属のViewNXだけでよかったのですが
最近GR2もRAWで保存するとなると複数のソフトが必要なわけで、それを1つのソフトで
まとめて管理したかったわけです。
もともとRawshooterからLightroomに変わったとき、いまいちぱっとしない動作だったので
SilkyPixを考えていましたが、2の体験版を使ったらかなり軽快になっていたのでこっちにしました。
これを機に写真の整理なんぞしてみると、JPGに変換したものも含まれているとは思いますが
結構な枚数たまってることが判明しました...
これだけ撮ってて腕のほうが上がってないのはいかがなものかと。
Nikon D90。
D50からのランクアップということで、値下がり気味のD300を考えていましたが
負けず劣らずの能力のD90が発売したのでこちらを購入。
つーこって、いろいろいじってるわけですが、高感度につよいです。I
SO3200とかでもHP用の写真程度ならノイズもそうは目立ちません。
D80との大きな違いのひとつ、ライブビュー。
これは正直使いづらい。
いかんせんAFのスピードが遅い。
MFで遠くのものを拡大して液晶に表示し、撮影するなら使えそうです。
あと、動画撮影。
これはあまり使う機会はなさそうです。結構きれいには取れますが、いかんせんMFのみ。
ふだんからMF撮影で慣れていないと動きのあるものの撮影は難しそうです。
D90になって割と便利になったのがストロボ周り。
内臓ストロボをマスターに、SB-600をスレイブにしての撮影なんかができます。
背景の影を飛ばしてみたりといろいろ試し中です。
たまにふと夜に走りに行きたくなるので、ついでに夜景撮影なんぞも。
携帯することに重きを置いて選んだ三脚のため、D50ではシャッターを押したときなどに
微妙にぶれるため、GR2の出番と相成りました。
撮影箇所は主にお台場。
車の数が少ないせいもあって、あまり面白い線が写りませんでした。
お台場よりむしろ近所のほうが面白い写真が撮れたかもしれないです。
RICOH GR DIGITAL�U購入。
気軽に持ち歩けるデジカメがほしくていろいろ検討した結果GR2になりました。
撮影がメインじゃないイベントやツーリング、ちょっと出かけるときに
かばんにしのばせておくことにします。
Nikon SC-17とエツミのブラケット追加。
これで縦位置撮影での変な影が軽減できそうです。
と、いうのは副産物だったりするんですけどね。
今回の本来の目的は増灯化。
SC-17を経由してサンパックのストロボも発行させるのが主目的。
SC-17つけたはいいものの、ストロボを固定できなくなったんで
やむなくブラケット購入したというわけです。
肝心の増灯化はもう少し先になりそうです…
つい。
今度のWFで投入です。
■ニコン、同社最軽量のデジタル一眼レフ「D40」
機能をD50からさらに絞り込んで、残った昨日は少し良くしたって感じでしょうか。
コレにあわせてD50のファームも上がってくれるとうれしいんですが…
50mmF1.4D/F2.0/ISO400
青海埠頭公園付近より。
夜景の撮影をしようとすると三脚がほしくなる今日この頃です。
とはいえ、今ひとつ決め手にかけてるのでそれは先送りということで…
中古の500円のヤツをなんとなく購入。
あまり活用されることもないでしょうからデジタル用加工されてるとか薄型とか
そういうのを探すこともなく、ただ目に付いたので買ってみましたw
使いどころが限られるものですがしばらく遊んでみようと思います。
実家からストロボ借りてきた。ずっと使っててもいいとは言われたけど
しばらく使ってみて使い勝手がよさそうなら購入考えてみるつもりです。
帰宅後いろいろと試し撮りはしていて撮影の幅が広がるのは実感してますが
どんどん深みにはまってういる気がしてならない。今の予想では、12月半ばくらいまで
このストロボでいろいろ撮り試し。12月WHF有明で実践投入。その後新しいものを購入。
WFで新装備として自前のストロボを実践投入となるんじゃないかと思われます(;´Д`)
へたすりゃWHF前に買ってるかもしれませんが…
D50/50mmF1.4D/F4.0
アキバもちょっとはずれるてみると、落ち着いた雰囲気になるんですけどね…
絞りを4.0まで絞ったらカッチリした絵になりますね。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
神保町の裏路地にて。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D購入。
中古ですが、そこそこ状態よかったので思い切って。
1.8と1.4で悩んだんですが、中古ですとたいした差がないので1.4で決定。
で、ちょこちょこと試し撮りしてます。
Nikon D50 /Ai AF 50mm 1.4D
自宅近所の電柱。
カメラ片手にふらふら都営新宿線沿いを歩いてきました。
雷門
天気のいい撮影日和。
せっかくなので三社祭行ってきました。
予想通りの、人、人、人!のためさくっと少しだけ写真とって終了。
小さい頃から地車見て育ってると神輿はインパクトにかけるものが…
距離的にたいしたこともなかったので、歩いてアキバまで写真撮ったりしながら移動。
墨田川とかうんこビルとかバンダイビルとか…
適当に撮ってた中に後光の差したバンダイビルがあってちょっとおもしろかった。
隅田川
後光輝くバンダイビル
試し撮りをしたくても、あいにくの天気。
買ってうれしい日にこの天気って何さ(つд`;)
そんな日に買いに行くなとかって突っ込み禁止。
今週末晴れることを祈りつつ、気合入れば夜景でも撮ってみよう。
手ぶれが気になるところですがISO800とかでどの程度の絵が取れるかとか
そのあたりも試しておきたいですしね〜。
じゃじゃーん。
ニコンのD50+シグマのWズームセットです。
…正直、ちょっと勢いに乗ってやりすぎた。
前日ビックッカメラ有楽町店のコニカミノルタのαSweet Digitalが30台限定59800円のを買いに行こうと
意気込んでみたものの、朝になってめんどくなって中止。目覚まし止めて昼前まで寝てました。
で、最近がんばってるって言う話を聞くカメラのキタムラへ値段と値切り限界を調べに軽い気持ちで
行ったところ、あ〜ら不思議、気づいたらお持ち帰りしてたわけです。
だって、値段が99800円。そこからカメラ下取りで-20000円の79800円だったんですもん。
買っちゃうよね?
セットのレンズは
18-50mmF3.5-5.6DC
55-200mmF4-5.6DC
と、入門用なら十分じゃないかと思うことにしてます。
明るい単焦点レンズってのもほしいですが、付いてきたレンズを使い倒してから
考えたいと思いますです。さしあたり必要なのは撮影に出たくなる青空ってとこでしょうか。