かっぱ橋道具屋街に買出しへ。
西浅草3-7付近にある業務用食材店前のパーキングメーターを利用しようとバイクを止めると、
店の前に常駐している警備員が因縁をつけてくる。
なんでも、金を払ってパーキングメーターを使ったとしても、その枠内に2台目3台目のバイクが
とめられることがあるから、駐車禁止違反を犯して枠外に止めろということ。
もちろん、注禁で切符切られても一切保証しないと。
うるさいのと目的のお店から離れてたので移動したものの、パーキングメーターへの駐車は
法律的にどうなるのか疑問だったので浅草署に聞いてみました。
結論から言うと、グレーです。
交通課のおねえさんは料金を払い、枠内に収め、1時間以内に戻ってくれば止めてもOKとは
言い切りませんでした。なるべく4輪に使ってもらいたいので、目的地の施設内などに
止めるようにしてくださいとのこと。
ちなみに、過去に警視庁のHPにあったバイクでの利用の質問についてが
なかったことにされていたりするようです。都合の悪いことはすぐに削除する、
そんな警視庁が大好きです。
今週の絶望先生。
いつにもましてひどいです。
おめでとう。
黒板ネタは詰め込まれすぎてるわ、消されてしまうんじゃないかと思うようなネタまで。かなりやばかったです。
とりあえず、何の権限もないにもかかわらず、駐車禁止区域への路上駐車を斡旋する、
いろいろかわいそうな警備会社社員は自宅の警備をしてればいいと思った一日でした。
2009年8月アーカイブ
大体3時間、150Kmくらい。
アクアライン以外は下道の予定が新木場から辰巳あたりでR357が通行止めになっていたため
あきらめて首都高を使って浮島JCTまで行くことに。大体30~40分程度でうみほたるへ到着。

3時ごろ帰宅予定。
ACTIVEから出ているLEDウィンカーライセンスホルダー付を装着。
車検も対応している優れもの。
R1のもっさりしたウィンカーをはずしてリア周りがすっきりしました。
これのおかげでサイドバッグがウィンカーに干渉することもなくなるので
サイドバッグを選ばなくてよくなりそうです。
フロントがPOSHのエアロシャープミニウィンカー、リアがLEDとなって流れる電力が
増えたせいでハイフラシャー状態に...
本来レジスターが必要なはずにもかかわらず、フロントウィンカー交換時に
使わずに済んだのですがそれが原因な気がする。
またサイドカウルをはずすと思うとかなり億劫ではありますが、仕方ないのでどうにかします。
--後記
配線の取り回しが原因のギホシの接触不良とレジスター不良のようでした。
レジスターは換えていただいたのでこちらは問題はなくなりましたが、
配線の取り回しはいまだ解決せず。レジスターの取り付け場所の問題とか
発熱とか考えると、早々にICリレーに換えてしまおうかと考え中です。
R1の燃費を少しまとめてます。
購入時から2~3回程度の給油記録が抜けてるものの平均的な燃費は出せそう。
で、計算してみたらこんな感じ。
■最近1ヶ月
959.88Km / 57.21L 16.778Km/L
■最近3ヶ月
5349.02Km / 210.26L 17.240Km/L
■購入時から12ヶ月
5823.18Km / 360.22L 16.166Km/L
■購入時から今まで
11045.96Km / 662.59 16.671Km/L
当然のことながらツーリングへ行けば行くほど燃費はよくなり、
最高で20Km/L弱、最悪で12Km/L弱といったところです。
北海道ツーリングでの燃費はというと、飛びぬけていいわけでもなく
2240.20Km / 125.01L 17.920Km/L
といったかんじです。
リアに重い荷物が積まれていたり悪天候だったりとあまり条件もよくなかったですから...
ちなみにですが、記録上一番高いのは多分去年の秋口の伊豆のどっかで1L186円らしいです。
昼間で寝て食事がてらR1で近所をぐるっと回ってきた。
例のクラッチプロテクターは普通に乗ってる分には邪魔にはならないけど
コーナーで足をステップからはずしたりするとクラッチプロテクターにあたることが多かった感じ。
あとは自転車のパンク修理とかしてたら一日終わりました。

今週のプリンセスラバーもやりたい放題。
こけないバイクには足がはえていたり、エクリップスがでてきたり!
来週も緊張感なさそうです。
その分買出しとか用事済ませて帰ろうと思ったら終電に間に合わずorz
仕方ないので小岩からタクシー。
そういうこともあるさ...

今週の絶望先生。
相変わらずやりたい放題。おもに最後のほう。
人の顔ができる絵描き歌はこの先出てくるんだろうか...

ヴァルキュリアが雑になってた。
梅津さん本編も描かないかなぁ。
りっちゃん隊員とは違って万年筆ですが!
子供用書き方ペンというだけあって持ちやすくていいですね。
万年筆としては安物の部類なんでしょうが、高い物と違って
普段使いとするにはちょうどよさそうです。
Ladybirdさんから出ているクラッチプロテクターを装着しました。
先日のたちゴケでクラッチカバーに割りと深刻なダメージが残ったので
次何かあってもダイジョウブなようにしておきました。
このクラッチプロテクター、フットレストに近い位置にあるため走行中、もしくは停止時に
邪魔になるかもしれないです。少なくとも取り回しのときに脛うちましたorz
今週末は体の慣らしをかねて軽く走りに行って来ます。
コミックマーケット76に参加された一般参加者の皆様、お疲れ様でした。
サークルの皆さん、次回申し込みが終わるまでがコミケです。
ちゃちゃっとすませてゴールしてください。
さて、今回の総括です。
初日は空の境界7章観たあと、ufotable cafeでのんびり。
その後池袋の方まで出て某所で焼肉でした。
二日目はのんびりと朝9時頃現地着でした。
9時の時点で夢の大橋に2つ目の列が形成。会場後大体11時過ぎに入れました。
その後西で東方系サークルを適当に物色しつつ、CDを数枚購入。
適当にまわってたら、13時に放送が入り入場フリーになったようです。
毎度のことながらあちこちで東方関連はやっぱり大変。
三日目はサークル参加。いつもの通りゆきかぜ航海日誌で店番をしたり
買い物で東西を2往復したりと普段どおりの三日目。ただ、いつもならのんびりと
創作を見てまわるところが、今回創作は西になったためあまりゆっくりと
見てまわれなかったのは残念でした。
毎回思うことですが、お台場周辺の駐車場はどんどん減っていってます。
冬にあったところが夏には何か違う建物ができていたり...
スタッフ向けの駐車場がある限りバイク用駐車場はどうにかなると思いたいですがどうなることやら...

沼津への寄り道後西湖まで行くつもりが、高速の予想以上の渋滞と
御殿場からのR138の渋滞もひどかったので予定を変更して道志方面へ。
やはりというかなんというか、道志の森Cはすごい人だったので適当に流しつつ
ネイチャーランドオムへ行ってみました。こちらも割りと一杯だったのですが
白樺広場に一組のファミリーキャンパーしかいなかったのでそこで設営。
今回はスノーピークのペンタを張ってみました。少したるんでいますが。
雨降るかと思いもしましたが意外ともったのであまりペンタの意味がなかったかな。
そして悲劇は帰りに起こりました...
毎度のことながら何の情報も仕入れずに観てきました。
あまりどうこう言うのもなんなのでひとことだけ。
非常によかったです。
時間があればこの夏のうちにもう一度くらい見に行きたいところです。

氷ミルクです。
上からかけるのではなく、器の底にたまってます。
崩さないように下から食べましょう。
NAPS足立店にて購入。
でもって帰り道早速使ってみました。
使用感としては
・つけてるだけでなんとなくひんやりする。
・走ってると涼しい。
・メッシュジャケットの着脱がスムーズにできる。
といった感じです。
ツーリングだけじゃなく、某会場でもわりと使えそうな気がします。
徳萬殿でランチ。
レバニラ。
ご飯の量が多く見えるのは気のせいではありません。
逆にレバニラの量が少なく見えるかもしれませんが、ご飯の量のせいです。
実際にはどっちも山盛り。