2009年5月アーカイブ
道志の森キャンプ場でソロキャンプツーリングデビューです。
富士吉田のうどんを食べた後、12時過ぎくらいに到着。
設営をして手続きをしたら1時間ほどまったり。テントでごろごろ。
散策したり撮影していると16時くらいにったので、昼早かったので少し早い晩御飯。
シャウエッセンと味噌汁をお供にたらふくのご飯です。が、ここで予想外の事件が!
同じキャンプ場に来られてた方にさそわれたので宴に参加しましたが、さすがに始めての
お試しキャンプだけあり差し入れできるようなものはありません。
仕方ないので手をつける前のシャウエッセンを持参しました。
キャンプ暦が半端ない方々の放浪話を酒の肴に私を含め6人で楽しく過ごせました。
なんというか、10年後の自分の姿を見たような気がします。
そんなこんなでいい時間になったので、テントに戻りコーヒーなんぞ入れながら翌日の準備とか。
雰囲気がよさげだったので蝋燭使ってみたのですが、やはりこれでは暗く、ヘッドランプも
用意してなかったので暗い中での作業はなかなかに大変です。
蝋燭をテント内にぶら下げて一枚。
わりと明るく見えてますが、画像編集できる方は明るさ-100、コントラスト-50くらいにしてみてください。
だいたいそれくらいの暗さです。
一夜明けて、どんより曇り空です。
しばらくしたら雨が降ってきたんでさっさと撤収しました。
道志の森キャンプ場から自宅まで大体2時間程度。うち30~40分程度の峠道は
かなりヘタレな走りをしてました。ほとんど知らない道で雨って言うのはつらいものがありました。
雨降ったり、急ぎで帰宅したりとばたばたした初キャンプだったので、次回はもう少しゆっくりと
信州の蓼科や美ヶ原に行ってみたいですね。
本日の走行距離:315Km

雨なので寝ます。
明日は朝一で帰宅しますよ。

こしがあってうまいです
7月から行く予定の北海道ツーリング。
もともとはライダーハウス泊で済ませようと思っていたもののキャンプするのも面白そう。
そんなわけで少しずつキャンプ道具をそろえ始めました。
生まれてこの方キャンプなんかしたことがないので右も左もわからないとこからのスタートです。
まずはテントから。
ツーリング用と銘打っているテントは下は1万円を切るものからで上はきりがありません。
そんな中で気になったのは以下のテント。
■キャプテンスタッグ リベロ ツーリングテント
サイズ:約210×130×125(h)cm
重量:約3.1kg
収納時サイズ:40×16×16cm
付属品:ペグ8本、ハンマー1本、ペグ用収納袋1枚、ポール用収納袋1枚、キャリーバック1枚
価格:6500円
■Coleman コンパクトツーリングテントST
サイズ:約210×120×100(h)cm
重量:約3.5kg
収納時サイズ:約φ16×42cm
付属品:ペグ、ロープ、キャリーバッグ
価格:14000円
■ダンロップ ツーリングテント・R225
サイズ:約210×120×115(h)cm
重量:2.26kg
収納時サイズ:41×23×15cm
付属品:収納袋、ペグ、張り綱
価格:23000円
■ニッピン メスナーN1000
サイズ:200×100×97(h)cm
重量:1.85kg
収納時サイズ:約φ14×28cm
付属品:フライ、ポール、張綱
価格:30000円
耐水性とかの性能はよくわからないのでおいといて、バイクでの積載を考えると
できるだけ軽くできるだけ小さくできるのがいいのですが、軽くて小さいほどたかくなる。
多少重くても荷物を置くスペースとか居住スペースが確保できるもの。
その辺の妥協点を考えると上の4つが候補となりました。
ニッピンのは付属品にペグがかかれていないので、別途購入となると重量としては
2Kgオーバーになりそう。そうなると少し休めのダンロップのR225が気になるところ。
週があけたらR225の実物見てきます。
設営できて中に入れたらいいんですけど...
このGW期間中、1700Kmほど走ったのでいろいろとメンテナンス。
オイル交換は廃オイルの処分とか手間を考えると、お店でやってもらったほうが
いいんじゃないかと思ってレーシングワールド浦安店さんでやっていただきました。
それ以外に手を入れようと、こんな感じになってます。
チェーンメンテとか済ましてスタンドからおろした後、サイドカウルはずしてごそごそと。
R1のウィンカーのコネクタは特殊な形状になってますので、途中ですっぱり切って
ギボシ端子でつなげてます。
結構すっきりしました。
大丈夫とは思う(思いたい)ですが、車検に引っかかるようでしたら付け替えるとします。
総走行距離:7515Km
富士の5合目まで行ってきました。
5合目からの眺めは少し霞がかってはいたものの、駿河湾までしっかりと見えました。
今回のルートは
往路:東名御殿場IC → R138 → R469 → r23 → 富士山スカイライン → 新5合目PA
復路:新5合目PA → 富士山スカイライン → R139 → R1 → 沼津 → 東名東京
といった感じでした。
この時期富士山スカイラインは朝8時まで通行止めのようで、
入り口にはすでに待っている方がいました。
富士山から降りてきて食事時までまだ少し時間があったので白糸の滝まで行ってみました。
この滝、滝つぼの周りを囲むように水が落ちているのですが、日のあたるところと
日のあたりにくいところがあり、全部をまとめて撮影するのはなかなか難しいです。
それに細かい水しぶきが付近一帯にたちこめていて、機材もちょっと心配です。
時間もいいくらいになったので、沼津港で昼食です。
かもめ丸さんのぬまづ丼です。今が旬のアジ、桜えび、シラスがどっさりとのってました。
急な思いつきということもあり今回はわりと軽めの1日でした。
走行距離:400Km

富士山スカイラインの規制のおかげでのんびり先頭を走れましたよ。

絶好のツーリング日和です
Hobby Complex 07 東京 行ってきました。
写真はこちらからどうぞ。
■Hobby Complex 07 東京
■本日の装備
カメラ:D90
レンズ:Ai AF Nikkor 35mm F2
ストロボ:SB-600
今回は全体的に暗めの絵になったので全体的にレタッチしてます。
影がきつくならないように仕様とストロボの向きを若干上へ向けたのが原因。
もう少し安定してそれなりの結果が出るようになりたいものです。
-追記-
補足していただいたサイトとか、レポート・リンク集など
■とあるひのコタツガさん(いつもありがとうございます)
■foo-bar-bazさん
■常時リソース不足さん
■clover noteさん
那須のボルケーノハイウェイ走ってきました。
ルートとしてはこんな感じです。
往路:外環 → 東北道 → 白川IC → R4 → R289 → 那須甲子道路 → ボルケーノ・ハイウェイ
復路:那須 → r30 → R400
→ 那須須野塩原IC → 外環
那須須野塩原ICまで下道を使ったのは、途中の千本松牧場で昼食をとるためです。
那須甲子道路は昨年9月から無料化になった道路です。
走るのを楽しみすぎて撮影するのを忘れてました(汗
1000円近い金額を払って走るのはどうかという道ですが、無料であれば交通量も少なく
整備もされてなかなかいい道です。
次に向かう先はボルケーノ・ハイウェイ。
ここは入り口で料金を払ったら後は好きなだけ回り続けれます。
ボルケーノ・ハイウェイの見所はツツジらしく5月中旬から6月中旬くらいが見ごろらしいです。
残念ながら今回はつぼみしか見れませんでしたが、月末もしくは来月頭にでもあらためて
見に行ってみたいですね。
ボルケーノラインの後は那須高原で殺生石を見に行ったり、鹿の湯で温泉につかったり
千本松牧場でジンギスカン食べてかえってきました。
今回の総走行距離:470Km

千本松牧場でジンギスカン

このあたり、なんかにおいます

少し残念なお天気です。
AdobeのLightroom買いました。
RAWの状態で管理するファイルがD90だけなら付属のViewNXだけでよかったのですが
最近GR2もRAWで保存するとなると複数のソフトが必要なわけで、それを1つのソフトで
まとめて管理したかったわけです。
もともとRawshooterからLightroomに変わったとき、いまいちぱっとしない動作だったので
SilkyPixを考えていましたが、2の体験版を使ったらかなり軽快になっていたのでこっちにしました。
これを機に写真の整理なんぞしてみると、JPGに変換したものも含まれているとは思いますが
結構な枚数たまってることが判明しました...
これだけ撮ってて腕のほうが上がってないのはいかがなものかと。
4/22より開通となった志賀草津道路へ行ってきました。
往路のルートは次のとおり。
関越道 渋川伊香保 → r35 → R145 →R292
渋川伊香保からのルートは今回初めてだったんですが道も流れていて割りと走りやすい道でしたし
今後もこっちのルートをつかおうかしら。
家を出た時間もあまり早くなかったこともありR292に入ったのは午前9時過ぎ。
その割には道も意外とすいて10時前には渋峠につけました。