2回目の北海道は点数をつけるとすると95点でした。
奇跡的なくらいに天気がよく、行くとこ行くとこすばらしい景色、料理、人に出会うことができました。
ですが課題がないわけではなく、むしろ課題も山積み。
あっちもこっちも行きたくて、もうこれは『沼』とかわらないですねー。
上記写真のフラッグは左から順番に、道楽館、ホクレン、JA(ホクレンで配布)、快速旅団となります。
JA道東のフラッグは紐止めのためパタパタはできませんでした。
あと入手していないのはホンダのフラッグくらいでしょうか。
いまさらながらよくあつめたものです(^^;
今回の総走行距離は2683.2Km。
後半はあまり距離を走らなかったこともあり3000Kmはこえずですが
手のひらにまめができる程度には走りこんだようです。
さぁ、来年の北海道へ向けてまた一年かけて準備しましょうか。
2010夏 北海道ツーリングの最近のブログ記事

約19時間の船旅を終えて大洗港に到着。
のんびり帰途につきました。
達成感などに満たされながら自宅近辺まで帰ってくると
花火大会の渋滞に巻き込まれてぐんにょりでした。
--
走行距離:126.1Km
大きな地図で見る

朝5時におきて朝練です。
美瑛原野を抜けるルートを軽く1往復。
道の左右に広がるルートはこれぞ北海道といった感じでした。

曇り空の下オンネトーを後にします。
本日の目標は札内の想いやりファーム、帯広の有楽町、そして最後に宿泊地の道楽館です。

朝の霧多布はその名のとおり霧が深く見通しはかなりわるいです。
今日は納沙布岬経由でオンネトーを目指します。
本日も朝からいい天気です。
撤収作業をしているだけで汗まみれ。
摩周湖も澄み渡りすばらしい光景です。
まあ、出世できず婚期はおくれるわけですけどねw
さてこの日の目的地は摩周湖、神の子池、知床、開陽台、
そして幕営地Twitterでアドバイスいただいた霧多布です。
多和平も候補でしたが、天気がよかったので霧多布に決定です。

8/2は朝練がてらエヌサカ線まで流しに行きます。
前日の夜の風もおさまり最高の天気です。
本日は紋別、網走を経由しつつ屈斜路湖の和琴半島を目指します。

朝4時半の小樽は地面が濡れてはいるものの雨は強くなさそうです。
とりあえず腹ごしらえをするために、味さきへ向かいます。
注文したのは巴丼。
うにいくらホタテで景気づけです。

同じフェリーで来たライダーさんとこれからどこ行くとかを話しつつ、美味しくいただきました。
6時前くらいには稚内に向かって出発。

待ちに待った2010年の北海道ツーリングの出発です。
今回は新日本海フェリーの新潟-小樽便で渡道となりますが、
新潟まで高速で移動するのは初めてということもあり到着時間がいまいち読めません。
なので日が変わった深夜0時出発です。
北海道から帰宅しました。
洗車とチェーンに油挿してバイクのメンテは完了です。
さて、レポですがのんびりあげていきたいとおもいますが
まずは本人の休息です...
あと10日に迫りました北海道ツーリング。
先日よりも具体的にルートの検討です。
■7/31
自宅 → 新潟港 → 小樽港 (350Km) ※フェリーの移動距離を除く
■8/1
小樽港 → 苫前 → 兜沼キャンプ場 (310Km)
■8/2
兜沼キャンプ場 → ノシャップ岬 → 宗谷岬 → 呼人浦キャンプ場 (370Km)
■8/3
呼人浦キャンプ場 → 美幌峠 → 摩周湖 → 神の子池 → 知床峠 → 開陽台 (320Km)
■8/4
開陽台 → 納沙布岬 → 霧多布岬 → オンネトー国設野営場 (360Km)
■8/5
オンネトー国設野営場 → 想いやりファーム → かみふらの道楽館 (320Km)
■8/6
かみふらの道楽館 → 旭川 → 夕張 → 苫小牧港 (240Km)
■8/7
苫小牧港 → 大洗港 → 自宅 (120Km) ※フェリーの移動距離を除く
以上、総走行距離2390Kmとなりました。
基本的に1日の移動距離を400Km未満に押さえて無理のない行程としてます。
あと、道東で生きたいところが多かったんで道北が少々手薄になってますが
今年は道東メインということで良しとしましょう。
後はこのルート付近の食事どころと温泉をチェックしておくだけですねー。
先日の平湯キャンツーで出てきた課題。
クリアしておかないといけないものと、クリアしなくてもどうにかなるもの。
■その1
虫対策。
平湯キャンプ場は草がやんちゃに伸び放題だったので虫もたくさんいらっしゃいました。
森林香を炊いて寝たので飛んでるのはどうにかなりましたが地面のはすき放題。
寝てしまえば気になりませんでしたが、やっぱりどうにかしたいですね。
候補は、ペンタイーズ、参天蚊帳、バグビビィ。
どれも一長一短で決めかねてるんですよね...
■その2
B+COMのUSB変換ケーブルの接触不良対応。
ケーブルを引っこ抜いてファミコンのカートリッジ並みに吹いたら直ってました。
ないと絶対困るもんでもないのでこのままかな?
■その3
リアマウントのボルトが緩みやすいらしい。(わりと深刻)
ゆるみ止めの塗布と増し締めでとりあえずは対応するとして
今後も定期的にチェックするしかないのかも。
→脱落していたボルトと、緩んでたボルトは対応完了。残りは土曜日にやります。
ナビが貧弱とか簡単にはどうしようもないことを除けばこんなもんでしょうか。
今週末にはこまごましたものの買いだしと課題を済ませて準備完了としたいですね。

北海道ツーリングに向けて、持ち物の準備をはじめてます。
分類はTAKAさんをリスペクト。
ただし、持ち物の中身に関しては参考にすると大変なことになるので
シンプルパッキングをこころがけてます。
火器をどうするかが決めかねてるポイントで、ガスストーブの故障とかを考えると
トランギアもって行くのが良いんでしょうが...
あと、ふと気づくと使用する電池がすべて単四に変わってた(- -;
eneloopの単四の8本セットを買っておかないと。
昨年に引き続き、2010年も北海道へ行きます。
「毎年恒例」としたいがために半ば無理やり日程調整を行い、ややごり押しで確保。
今年のツーリング期間は7/31(土)~8/6(土)のちょうど一週間。
海の日と盆をはずした形になっています。
おおまかなスケジュールはというと...
07/31(土) 01:00 自宅発 07/31(土) 08:00 新潟港着
07/31(土) 10:30 新潟発 08/01(日) 04:30 小樽着
08/01(日) 05:30 小樽発 08/01(日) 18:00 稚内着
08/02(月) 05:30 稚内発 08/02(月) 18:00 足寄町着
08/03(火) 05:30 足寄町発 08/03(火) 18:00 中標津着
08/04(水) 05:30 中標津発 08/04(水) 18:00 えりも着
08/05(木) 05:30 えりも発 08/05(木) 18:00 札幌着
08/06(金) 05:30 札幌発 08/06(金) 22:00 苫小牧着
08/07(土) 01:30 苫小牧発 08/07(土) 20:30 大洗着
1日300~400Kmを目安として、大体こんな感じです。
天気次第で多少ルートが変わるかもしれませんが。
基本的にテント泊、もしかしたらライダーハウス、やばそうならビジホも視野に。
ちなみに、テント泊の場合はなるべく乗り入れ可のところに行くつもりです。
目的地からどこに泊まるかわかるかわかる方もいらっしゃるんではないでしょうか。
あとは野となれ山となれ。
体調とバイクの調子を整えて、天気がいいことを祈るのみです。