先々週なんとなくKAZUさんを誘い、富士のほうは行ったことないからということで、
富士川沿いの桜ツーリング再びということで決定しました。
富士川SAから本栖湖へ向かう、富士川沿いの桜は七部咲きといった感じで、
道沿いに並ぶ桜はなかなか壮観です。
ちなみに本栖みちあたりまでいくとまだ咲いていないのが見受けられました。
本栖湖から見える富士山は青空の下くっきりと見ることができました。
そして時間は大体お昼過ぎ。
昼食がてら道の駅朝霧高原へ向かいます。
ヨーグルト豚の肉丼を注文。
キャンプ場での酒のあてもついでに購入し、やまぼうしを目指します。
途中、白糸の滝付近にある、いでぼくにてデザートタイム。
ここはツーリングマップルにも載っていないので、バイクはあまりとまってません。
ですが近くを通るようでしたらぜひ一度いってみることをオススメします。
通り道にあるので、音止めの滝と白糸の滝に立ち寄ってみます。音止めの滝では水しぶきがあがり、虹がうかびます。
白糸の滝は日本の滝百選のうちのひとつ。
夏場は涼しくていいですが、この時期は少々肌寒いですね。
さて、もう立ち寄るところもなくなったので、ぼちぼちキャンプ場を目指します。
R469沿いにやまぼうしを目指します。
途中、ソーセージやらビールを購入し、キャンプ場へ入ります。
キャンプ場の奥では既にTAKAさん、ナメさん、まったり~だ~さんが待ち構えていらっしゃいました(w
挨拶しつつ、設営。のんびりと16時ごろには設営完了。
しばらくするとまったり~だ~さんは田貫湖へむかわれました。
そしてその後しばらくすると、タダさんが登場。
日中思っていたより気温が上がらず、この快晴。
夜の冷え込みが心配でしたが、mitonchoさんの薪デリバリーのおかげで寒さをしのぐことができました!
というか、100キロの薪は焚き火台5台体制で何とか自然に返すことができました...
そうこうしていると今度はタムリンさんが登場。
日が変わる頃にはmitonchoさんは帰途につかれました。
夜はかなり冷え込み、朝目覚めるとバイクには霜が降りてました。
寝袋内ではあまり寒くは無かったとはいえ、薪ストーブ組みが少々うらやましかったですねー。
起床後しばらくすると富士山が朝焼けに染まります。
日の出後1時間しか青空は見れませんでしたが、朝焼けに染まる富士山はすばらしいものですね~。
考えてみれば今まで朝焼け・夕焼けにそまる富士山って見たことなかったですよ。
朝食をたべ撤収をし、10時前に出撃準備完了。
TAKAさん、タムリンさんは三島へうなぎを食べに、ナメさんは道志経由で帰宅。
われわれは沼津で食事をして帰宅となりました。
沼津ではいつものとおり丸天で丸天丼。
しらすがあまくておいしかったです(^^
後は温泉に入って帰るだけではありましたが、途中雨がぱらつきだしたこともあり急いで帰宅。
今回は無駄に首都高のC2を走ってみたりしましたが、分岐直ぐのループは走りにくかった...
勾配がかなり急な下りらしくエンブレがあまり効かず少々あせりました。
あとずっとトンネルの中なので、GPSが拾えない。
これだけカーナビが普及してるんですから、トンネル内にアンテナくらい立てても良いだろうに。
そんなこんなで、やりたいことが大体できたツーリングでした。
--
走行距離:514.8Km
燃費:16.6Km/L
3000Kmまであと1500Km
大きな地図で見る
突然の襲撃お騒がせしました。
この記事見てみると結構てんこ盛りだったんですね。羨ましい!
だいぶ暖かくなり「薪」も大量には要らなくなってきます。
そうすると僕もバイクで出撃できるのでまたゆっくりとご一緒願います。
先日は突然の訪問、失礼しました(^^ゞ
やまぼうしは久々の訪問でしたが、バイクのキャンパーが多くシーズン開幕を実感することが出来ました。
それにしても焚き火臭い!
ジャケットも限界でそろそろ買い替えかな…
最近は1年もたなくなってきました。
mitonchoさん
こんばんは~。
>この記事見てみると結構てんこ盛りだったんですね。羨ましい!
てんこ盛り過ぎて少々疲れました(^^;
>だいぶ暖かくなり「薪」も大量には要らなくなってきます。
>そうすると僕もバイクで出撃できるのでまたゆっくりとご一緒願います。
ルソール号、実物は見たことが無いので楽しみにしてます~。
TAKAさん
こんばんは。
>やまぼうしは久々の訪問でしたが、バイクのキャンパーが多くシーズン開幕を実感することが出来ました。
やまぼうしは初めてだったんですがいいところですね。
また行きたいところです。
>それにしても焚き火臭い!
>ジャケットも限界でそろそろ買い替えかな…
>最近は1年もたなくなってきました。
ジャケットはかなり燻されてそうですねw
私のはそろそろ2年というのにまだまだ…