GR LENS A12 28mm購入。
昨年11月に発売してからずっと気になっていたのですが、とうとう買ってしまいました。
で、さっそくいろいろとためし撮りしてきました。
一番気になっていたフォーカス速度ですが問題なし。以前の50mmのように自分を見失うことも無く
ストレスを感じさせません。売り場にてGR3と比較しても見ましたがかなりがんばってましたね。
F2.5でのボケ具合もすばらしく、絞ったときの解像度もすばらしいものです。
高感度でのノイズも驚くほど少なく、小さい画像であれば気になりません。
F2.5 / 1/48秒 / ISO800
F2.5 / 1/1000秒 / ISO3200
画像を小さくして質を落としてISO3200でこのくらいであれば、問題なく実用レベル。
そろそろD90からGXRにメインカメラを移してしまっても良いんじゃないかと思い始めてしまいました。
GXRのユニットは面白いもので、GRD2的な用途で使用するつもりだったのですが
このユニットにはマクロ機能はついておらず、最短焦点距離が20cm程度です。
マクロ撮影がしたければ50mmのユニットを買うなどする必要があり、このあたり
よく考えて作ってるなぁと感心させられました。
CX4より安売りされていてつい買ってしまったGXRのP10キットでしたが
使えば使うだけ面白くなりそうです。
...次は50mmか。
と、ここまでが2/4に書いていた記事。ここからが追記です。
■【CP+】リコー、GXR用「Mマウントユニット」を参考出品
リコーさん力いっぱい遊んでいらっしゃるw
ユニット式で汎用性がいまいちかと思っていたら、普通にレンズ交換式になるとか
これで接写用のリングライトなんかを出してくれたらD90の出番がなくなりそうです。
ストレスを感じさせません。売り場にてGR3と比較しても見ましたがかなりがんばってましたね。
F2.5でのボケ具合もすばらしく、絞ったときの解像度もすばらしいものです。
高感度でのノイズも驚くほど少なく、小さい画像であれば気になりません。
F2.5 / 1/48秒 / ISO800

F2.5 / 1/1000秒 / ISO3200

画像を小さくして質を落としてISO3200でこのくらいであれば、問題なく実用レベル。
そろそろD90からGXRにメインカメラを移してしまっても良いんじゃないかと思い始めてしまいました。
GXRのユニットは面白いもので、GRD2的な用途で使用するつもりだったのですが
このユニットにはマクロ機能はついておらず、最短焦点距離が20cm程度です。
マクロ撮影がしたければ50mmのユニットを買うなどする必要があり、このあたり
よく考えて作ってるなぁと感心させられました。
CX4より安売りされていてつい買ってしまったGXRのP10キットでしたが
使えば使うだけ面白くなりそうです。
...次は50mmか。
と、ここまでが2/4に書いていた記事。ここからが追記です。
■【CP+】リコー、GXR用「Mマウントユニット」を参考出品
リコーさん力いっぱい遊んでいらっしゃるw
ユニット式で汎用性がいまいちかと思っていたら、普通にレンズ交換式になるとか
これで接写用のリングライトなんかを出してくれたらD90の出番がなくなりそうです。
夢がかなう街で さっそくためし撮りか~
「飛び出せ!AKiBA 3D~メイド、foryou~」てか
テレビで 3Dのご時世な~り
カメラも 3Dを望む!
被写体によって ためし捕りになり!
出来上がり インドアーの楽しみてか
ただぽんさん
ばんわです!
フジフィルムのデジカメで3Dで撮れるのがあるらしいですよ。
捕るのはなかなか難しいですが!
それでは~。